検査科
                  
            
            いろんな検査は患者さんの病気の診断、治療経過の判定に今や欠かせないものとなっています。
 
            医師に迅速で正確な検査結果を報告する仕事を行っているのが、当検査科です。
            "縁の下の力持ち"として、少しでも患者さんのお役に立てるよう心掛けています。 
            
            
            検体検査
            
            || 尿検査
            
            尿に糖・タンパク・血液などが出ていないか調べます。(糖尿病・腎臓機能など)
            糖尿病のとき、尿に糖が出るのはもう常識ですね。
            その他に腎臓病になると、蛋白や血液が混ざったり、肝臓が悪くなると体が黄色くなるように尿も濃い黄色になります。
            
このように尿からはたくさんの体の情報が得られます。 
            
            
            
            || 血液検査
            
                
                貧血の有無、肝臓・腎臓・膵臓などの機能、種々の感染症の有無などを調べます。
末梢静脈から採られる血液からは、体のどこかに炎症があると増加する白血球、貧血があると減少する赤血球、又、肝臓、腎臓など各臓器の状態が数値としてあらわされます。
肝炎ウイルスなどいろいろな感染症も血液から調べることができます。
			 
            
            
            
            || 病理組織検査
            
            内視鏡や外科手術で採取した組織を顕微鏡で見て炎症や癌組織がないかを調べる検査で大変重要な検査です。 
            
            
            生体検査
            
            
                心電図・心臓超音波検査

脳波検査

心臓の病気を発見したり機能を調べます
                てんかんの有無などを調べます
                
                筋電図・神経伝導速度

眼底検査

筋肉や各神経の状態をみます
                高血圧・糖尿病等によっておこる眼の病気を調べます